AI人材育成講座
AIについての基礎的な知識からビジネスでの活用例、AIを用いた開発技術など
北海道大学調和系工学研究室と産学連携により開発した複数のプログラムをご用意しております。
※テレビ会議システム(zoom等)を活用したオンラインでの受講も可能です。
1 |
受講目的に応じた柔軟なプログラム受講目的やビジネス課題に応じて講座の選択・各プログラムをカスタマイズ可能。 |
---|---|
2 |
産学連携「アカデミック×ビジネス」オリジナルプログラム理論的側面を体系的にまとめたカリキュラムと実践的なノウハウを網羅。 |
3 |
AIに精通するプロフェッショナル講師「難しいことを易しく伝える」をモットーに受講生の認識レベルに寄り添う講師陣。 |
4 |
特定のツールに依存しない中立的立場ビジネスへの利活用に最適なツール・方法の選択肢をフラットな立場で解説。 |
5 |
補助金制度のご案内最大30%の助成金が支給される制度など条件に応じて適用可能。 |
6 |
オンライン環境での講座提供にも対応テレビ会議システム(Zoom等)を活用したオンラインでの受講も可能です |
AI TOKYO LAB では、お客様の目的に合わせた講座を各種ご用意しています。
また、お客様の状況によって講座のカスタマイズも可能です。
講座内容の詳細は各詳細ページをご覧ください。
講座名 | 受講対象者 | 講座内容 |
---|---|---|
AI入門講座 READ MORE
|
|
AIとは何か、何がすごいのかを注目度の高いディープラーニングの話題を交えて学びます。 |
AIビジネスプランナー講座 READ MORE
|
|
AIを活用した事業やプロジェクトを行うために必要なものや推進方法を技術概要や活用事例を通して学びます。 |
AIテクニカルプランナー講座 READ MORE
|
|
エンジニアと協力してAI活用プロジェクトを企画・参加できる知識・技術を身に着けるために各種事例や技術を座学と演習を交えて学びます。 |
AIエンジニア講座 READ MORE
|
IT部門のエンジニア等 |
AIの全般的な知識と技術により課題解決のため自らプログラムを作成する方法を学びます。 |
※「AIビジネスプランナー講座」はeラーニングでのご提供も可能です
講座名 | 受講対象者 | 講座内 |
---|---|---|
セキュリティ講座 |
|
セキュリティの全体像や考え方を理解することで、このような不安点を整理し、セキュリティ要件(方針)を検討できる知識を得ることを目的としています。 |
デジタルトランスフォーメーション基礎講座 |
|
デジタルトランスフォーメーションをツールとしての技術の問題ではなく、大きなビジネスモデルの変化として捉えます。 大きな市場ニーズの変化と企業のデジタルシフトを事例を交えながら紹介した上で、最終的にデジタルビジネスデザインの手法を学んでいただく内容となっております。 |
申し込みフォーム入力
お打ち合わせ(ヒアリング)
カリキュラム策定・見積書提示
お打ち合わせ(ヒアリング)
講座実施
修了テスト
認定証発行
※認定証対象コースの一例です
北海道大学博士後期課程修了(情報科学)。
主に最適化問題、マルチエージェントシミュレーション、情報推薦、観光情報について研究。 在学中に北海道大学川村教授らと共にAIベンチャーを設立し研究開発事業やイベント情報配信サービスの開発・運営に中心的に携わるなどAIブームの到来前から自然言語処理や最適化等の技術をアカデミック、ビジネス両者において取り組む。
博士号取得後はベンチャーを続けながら北海道科学大学や北海道情報大学の非常勤講師を兼任し、情報処理や観光情報に関する講義を担当。
自身のAIノウハウをより現場に近いところで活かしたいとの思いでAI TOKYO LABに入社。
AI人材育成講座は、最先端の技術から実際に現場で活用いただける技術まで幅広く学ぶことができる講座です。 初めて学ばれる方もエンジニアの方もぜひどんなことでもご質問ください!
北陸先端科学技術大学院大学 博士後期課程修了(情報科学)。
マルチエージェントモデル社会シミュレーションにより、個々の行動が社会に及ぼす影響を研究。
産業技術総合研究所にて災害時における交通シミュレーションの研究を担当した後、金融市場における分析とデータ配信、医療検査装置・介護ロボットの研究開発に、複数のスタートアップ企業にてAI・ITの専門家として研究開発・企画営業の両面に参加。
現在は、AIのスペシャリストとして、ビジネス・技術双方の観点でお客様満足の高いAIセミナーの企画・提案を行う。また、自ら講師も担当する。
ご自身でAIを活用したソフトウェアを作成するエンジニアを目指される方だけでなく、事業でAIの活用を検討されているマネージャーの方など、さまざまな方々に幅広いカリキュラムで対応いたします。ぜひお問い合わせください。
受講後、修了テストに合格された方に認定証を発行いたします。
※認定証対象コースに限ります
お電話でのお問い合わせはこちら
03-6276-5970
(受付時間:平日10:00~18:00)